WaylandでX sessionの環境変数を設定したり、初期起動をしたりする方法
Waylandではxprofileやxsessionは読まれない。株式会社 スペースリーでEngineering Managerをやっている いちろーです。 最近仕事で開発の事を全くやっていないので、家のlinuxの環境回りからネタを引っ張って来ました。Wayland環境では、~/.xprofileや~/.Xsessionが読まれないです。 そうすると、X...
View ArticleGitHub ActionsでPRを自動生成するチュートリアル
株式会社スペースリーのRailsエンジニアの海老原です。スペースリーが提供するサービスの反映は、CSチームでテストを実施してから本番環境にリリースする業務フローになっております。各featureブランチごとに、テストを実施できるように、プルリクエストに動作確認の手順を記載し、動作確認をCSに依頼するという流れです。今回は、ラベルごとにPRの記載内容を書き分けて、自動でプルリクエストを作成できるように...
View Article[Kotlin] GLSurfaceViewをキャプチャーしてbitmapを取得したい
まえがき株式会社スペースリー Androidエンジニアのふかまちです。 普段は弊社サービスのツールであるAndroidアプリ「Spacely Photo Task」を開発しています。 現在、後述するパノラマ画像の360°Viewerをキャプチャーした動画を生成する開発に取り組んでおり、 本記事では開発で得た知見を元に、GLSurfaceViewの活用方法を一部ご紹介します。Android x...
View Article3DのWebサービス開発で宣言的なWebGLライブラリを導入して感じた保守運用上のメリット
1 はじめにスペースリーでエンジニアをしている長谷川です。 最近は3DのWebアプリの開発を担当していて、弊社でリリースしている「パノラマ変換3Dプレイヤー」のコンテンツ作成機能などを開発しています。3DのWebアプリを開発する際には「React/Vue × WebGL系ライブラリ」という構成が代表的なケースの1つであり、弊社でもその構成を選択しました。 ところが、3D...
View ArticleSpacelyの研究開発プロジェクト紹介
はじめにスペースリーの研究開発チームでエンジニアをしている植木です。この記事ではスペースリーで行っている研究開発について紹介します。弊社は空間データプラットフォームを提供しており、具体的なアプリケーションとしては、不動産領域でのVR/Web内覧サービスや、研修領域に向けたVR研修サービスなどがあります。VRというと3DCGのゲームやエンタメのイメージが強いと思いますが、弊社では360°カメラで撮影し...
View ArticleAWSでFTPを実装するためのいくつかの方法
AWSspacelyはなぜAWSにFTPを実装するのか私はこのあたり全くの門外漢なのですが、不動産業界で古くから利用されてきた基幹システムではシステム間の連携の手段としてFTPを利用することが多かったそうです。不動産VRを掲げるspacelyの場合でも例にもれず、外部連携の手段のひとつとしてFTPを提供してきました。そのFTPを今後もつつがなく提供していくにあたって、AWSに実装していたFTP機能の...
View ArticleRecoil で管理する状態を atom から atomFamily に変更した話
目次目次はじめに状態管理したいデータ構造と機能要件atom と atomFamily についてatomatomFamilyatom と atomFamily の使い分けatomFamily を使った実装atom で実装した場合atomFamily で実装した場合atomFamily だからこその課題atomFamily からデータを取得するためにはパラメータが必要atomFamily の...
View Articleリードレプリカの導入に関する挑戦
概要弊社のサーバ(Ruby on Rails 6.1, Ruby2.7, MySQL5.7)環境にてデータベースの負荷が増加し、アラートが頻発しています。この問題を解決するために、 rails guideを読みながらリードレプリカの導入を検討しました。 このブログでは導入までの試行錯誤を記載します。導入前後の負荷の比較は記載していません。...
View Article社内モバイルLT会はじめました!
はじめに株式会社スペースリー iOSエンジニアの樋川です。 普段は弊社サービスの、物件の撮影を補助/管理するアプリのiOSの開発をしています。現在、モバイルアプリチームはマネージャー1人、iOS/Android...
View Articlebashで回せ!!!
はじめにspacelyでEMとかなにとかやっている いちろーです。 結構shell scriptとか one liner で、何かをグルグル回す事って多いと思います。 その方法をいろいろと並べてみようと思います。n回回せ!!!seqを使う方法seq commandの出力を使います。for f in $(seq 0 99); do echo ${f}...
View ArticleElasticsearchのためのSearchkickの導入
はじめに株式会社スペースリーのWebエンジニアの小澤です。弊社のプロダクトの中で、私は主に物件管理サービスを開発しており、物件一覧の検索基盤をAlgoliaからElasticsearchにリプレイスしました。このサービスはRuby on...
View ArticleECS でオートスケーリングを設定しました!
はじめにはじめまして、スペースリーでインフラエンジニアをしている久下です。アーロンチェアを買おうかずっと迷っていたのですが先日、中古品を購入しました。想像より状態も良くて、リモートワーク環境がより整って良い感じになりました。さて、この記事では ECS のオートスケーリングについて書いていきたいと思います。なぜやったか2024 年 6 月にスペースリーの Railsアプリケーションを EC2 から...
View Article